動物を飼える一部の賃貸物件のうち、近年注目を集めているのがペット共生型賃貸物件です。
ペット相談可の賃貸物件とは違いがあるので、入居後に動物を飼いたい方はぜひ詳細を確かめてみてください。
今回はペット共生型賃貸物件の概要のほか、メリットやよく見られる設備も解説します。
ペット共生型賃貸物件とは?
ペット共生型賃貸物件は、動物を飼うことがほぼ前提とされた住まいのことです。
もちろんペットとの生活が義務ではないものの、入居者として主に想定されているのは犬や猫などを飼いたい方です。
すでに入居している方のほとんどが何らかのペットを飼っており、建物には動物用の設備もいくつか設けられています。
ペット相談可の賃貸物件でも動物を飼えることは多いものの、犬や猫などを飼うことを前提に建てられているわけではありません。
建物に動物用の設備は基本的になく、ペットを飼っていない入居者もよくいらっしゃいます。
動物を飼える可能性がある点はどちらも同じですが、入居後の暮らしぶりが変わりやすいので、違いはよく押さえておきましょう。
ペット共生型賃貸物件のメリット
ペット共生型賃貸物件は、ペットを原因とする近隣トラブルがあまり起こりません。
動物好きの方が多く入居していることから、ペットの鳴き声やにおいなどに寛容であると言えます。
ほとんどの入居者がペットを飼っているためにお互いさまといった意識も働きやすく、動物に対する苦情はあまり多くありません。
また、ほかの入居者とペットのことが共通の話題となりやすく、交流も深められる可能性があります。
同じ動物を飼っている方がいれば情報交換ができ、近所にある良い動物病院などを教えてもらえることもあるでしょう。
前述のとおり、ペット共生型賃貸物件には動物用の設備もあり、犬や猫などと生活する際の負担も軽減されています。
ペット共生型賃貸物件でよく見られる設備
ペット共生型賃貸物件の玄関脇でよく見られる設備が、リードフックです。
リードを握っていると玄関の開け閉めが難しいため、一時的に自由に手を使えるよう、専用フックが設けられています。
また各住戸には動物用の床材やクロスがよく使われています。
傷や汚れに強い素材や張り替えがしやすい素材を使用しているおかげで、犬や猫などの室内飼いがしやすくなるでしょう。
動物用の共用設備としてよく設けられているのは、ペット用の足洗い場です。
犬の散歩などから帰ってきた際に建物に入る前に砂や泥を一度落とせるため、各部屋に入ったときにペットの足を洗う手間が減ります。
このほかペットを連れた入居者同士で交流できるスペースも、共用設備としてよく設けられています。
まとめ
ペット共生型賃貸物件は犬や猫などを飼いたい方に向けた住まいであり、リードフックや動物用の床材・クロスといった専用設備がよく見られます。
動物を原因とするトラブルが起きにくいといったメリットがあるため、ペットを飼いたい方は入居をぜひご検討ください。
私たちプライムリビングでは、名古屋市周辺の賃貸物件情報を多数取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓