犬や猫などのペットを飼っている世帯は多く、近年はエキゾチックアニマルなどペットの種類も多様化しています。
賃貸物件暮らしであってもペットを飼いたいと思う方は多いでしょう。
しかし、実際に物件探しをしているとペット不可の賃貸物件が多いことに気付きます。
どうしてペット不可の物件が多いのでしょうか?
今回は、ペット不可の賃貸物件が多い理由や交渉方法、賃貸物件でも買いやすい動物についてご紹介します。
賃貸物件でペット不可の部屋多いのはなぜ?その理由とは
賃貸物件でペット不可の物件が多い理由は、退去の際に原状回復が難しいからです。
犬や猫といったペットを飼っているとどうしても壁や床に傷や汚れがついたり、特有のにおいがついたりしますよね。
そのため、ペットを飼っていない物件よりも原状回復費用が敷金を上回ってしまうことが多く、損失を抑えるためにペット不可にしている物件が多くなります。
また、賃貸物件は集合住宅が多く、ペットの鳴き声がうるさいなど近隣トラブルになりやすいこともペット不可にする理由となっています。
ペット不可の賃貸物件でも交渉次第で飼うことはできる?
ペット不可の賃貸物件にも関わらず無断でペットを飼うことは、契約違反でトラブルの原因となるためやめましょう。
ペット不可の賃貸物件の場合でも、交渉次第でペット可になるケースもなかにはあります。
集合住宅よりも戸建ての賃貸物件の方が交渉が成立しやすい傾向にあるほか、閑散期で空室が多い時期も空室リスクを防ぐために交渉に応じてくれる可能性が高いです。
ただし、交渉する際は必ず入居前に相談するようにしましょう。
また、退去時に必要な原状回復費用として、通常よりも敷金を多めに払うことを提案してみるのもひとつです。
ペット不可の賃貸物件でも飼える動物の種類とは?
たとえどのような動物であっても、飼う前に必ず大家さんに相談することが大前提です。
犬や猫がNGでも、ハムスターや鳥などの小動物や小型の爬虫類であれば許可を得られるケースもあります。
まずは、賃貸借契約書を確認したうえで一度大家さんに交渉してみると良いでしょう。
まとめ
原状回復に費用がかかることからペット不可にしている賃貸物件は多くなっています。
どうしてもペットを飼いたい場合は、どのような種類であったとしても必ず大家さんに相談しましょう。
敷金や家賃を多く支払うことなどを提案すると許可を得られるケースもあります。
私たちプライムリビングでは、名古屋市周辺の賃貸物件情報を多数取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓